• Select a Region/Language

カジ 旅 ペイアウト 率 サステナビリティ
PCB使用電気機器の判別について

PCB使用カジ 旅 ペイアウト 率の判別・低濃度PCB混入カジ 旅 ペイアウト 率の問題について

弊社では現在PCB入り電気カジ 旅 ペイアウト 率を製作しておりませんが、1972年(昭和47年)までに製作した電気カジ 旅 ペイアウト 率の一部にPCB入り絶縁油を使用しておりました。

また、2001年7月15日に、「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法」(平成13年法律第65号)が施行され、事業者は、保管中及び使用中のPCB入り電気カジ 旅 ペイアウト 率を都道府県知事に届けなくてはならなくなりました。

つきましては、弊社製電気カジ 旅 ペイアウト 率についての該当品の判別方法を下記表にお知らせ致しますので、ご活用ください。

(注)

銘板に上記表の記載がない場合でもPCB使用カジ 旅 ペイアウト 率である可能性があります。

ご不明な場合は、製造番号、型式、製造年、契約者様、納入先を調べていただき、下記お問い合わせ先までご連絡を頂きますようお願い申し上げます。

PCBカジ 旅 ペイアウト 率に関するお問い合わせ

お客様対応窓口 富士電機コールセンター

弊社製品への低濃度PCB混入の可能性について

低濃度PCB混入の可能性につきましては、お客様からのお問い合わせに対し、個々の絶縁油入り電気カジ 旅 ペイアウト 率について見解書を発行させていただいておりました。今般、検討委員会の報告書により、再生油の使用に端を発する広範囲な汚染であること、汚染原因が絶縁油のライフサイクル全般にわたり複数存在することが明らかになりましたので、個別カジ 旅 ペイアウト 率についての見解書は発行しないこととさせていただきます。
今後は、「低濃度PCB混入の可能性について」を弊社見解書とさせていただきます。

富士電機としては、今後とも絶縁油の品質管理を継続するとともに、既に設置している「お客様対応窓口」による対応のほか、ホームページを利用してお客様への技術カジ 旅 ペイアウト 率の提供に努めます。更に、今後、低濃度PCB汚染物処理等に関する検討にも積極的に協力していきます。

関連カジ 旅 ペイアウト 率については下記をご覧下さい。

低濃度PCBが混入した電気カジ 旅 ペイアウト 率の取り扱いについて

低濃度PCB汚染物の原因究明について

2000年7月に、本来PCB(ポリ塩化ビフェニル)を使用していない変圧器等の電気カジ 旅 ペイアウト 率の絶縁油に低濃度のPCBが混入していることが判明し、社団法人 日本電機工業会(JEMA)と会員企業は、経済産業省及び環境省からの指示に基づく原因究明と混入範囲の特定等について調査を行い、2003年11月にその結果をまとめた報告書を提出しました。
(報告書についてはこちら【JEMAサイトへリンク】を参照下さい。)
両省は、JEMAの報告書を受け、追加調査を行い、原因究明を図るとともに、低濃度PCB汚染電気カジ 旅 ペイアウト 率に対する特定や処理の基本的方向性を検討するために、専門家から構成された「低濃度PCB汚染物対策検討委員会(以下検討委員会と言う)」(委員長:永田勝也 早稲田大学理工学部機械工学科教授)が2003年12月に設置されました。

電気カジ 旅 ペイアウト 率に使用されている電気絶縁油への低濃度PCB混入の原因究明に関しては、2004年2月に設置された同検討委員会の「原因究明ワーキンググループ」において、電気絶縁油のライフサイクルに係わる関係業界等の協力を得て調査が進められ、原因究明調査報告書が5月10日に開催された第4回検討委員会に報告されました。

この原因究明調査報告書における、電気絶縁油の低濃度PCB汚染原因の概要は以下のとおりです。

1.低濃度PCB汚染原因は複数存在し、その特定には至らなかったが、絶縁油メーカ、カジ 旅 ペイアウト 率メーカ、電気カジ 旅 ペイアウト 率ユーザ及び廃油回収業者等ライフサイクル関係者それぞれが係った可能性がある。

2.より詳細には次のとおり

(1)PCBの使用が中止された1972年以前は各方面で広く利用され、回収した再生絶縁油原料にPCBが混入していたことによる汚染拡大の可能性や、カジ 旅 ペイアウト 率組立工程等における作業上の不注意により混入した可能性がある。

(2)PCBの使用が制限された1973年以降は、有害性は認識されていたが、PCBが誤って混合回収され、1989年の再生絶縁油が使用されなくなるまでの間、使用済み電気絶縁油の回収ルートにのってPCBの低濃度汚染が拡大した可能性がある。 一方、1975年に通商産業省(当時)から全国石油工業協同組合等に対して廃油再生事業におけるPCB不含確認による汚染防止について通知が発出されたが、

  • 絶縁油の再生工程ではPCBは使用しないことから対象外と認識した事業場があった。

  • 当時は一般に認知された分析方法が存在しなかったとは言え原料受け入れ時にPCB有無について代替分析確認など実施されていなかった事業場があった。

等のため、再生絶縁油への汚染が拡大した可能性がある。

(3)再生絶縁油の使用がなくなった1989年までの間、再生絶縁油を製造する業界も再生絶縁油を使用したカジ 旅 ペイアウト 率を製造する業界も、再生油にはPCBが含有されていないという認識のため分析等で不含確認しないまま使用し、製造設備を共用し、また当時輸送再生絶縁油のローリーの洗浄も不十分であったなど、それぞれにおいて汚染が拡大した可能性がある。

微量PCB検出変圧器等の調査報告